News
本学が開催しております幼児教育研究会が今年度も開催されます。今年度で52回目となり、実践と教育・研究が往還的なものになるよう実り多き研究会のため準備を進めております。
本年度は、今年度より継続的学びの主題として「こどもまんなかの保育」をたて「-こどもとつくる豊かな時間-」を副題に、研究を深めていきたいと思います。
午後の基調講演では、保育SoWラボ代表 井桁 容子 氏をお迎えし、講義と意見交換を計画しています。
午前には、富山県内の保育・教育・子育て関係の先生方を講師にお招きした3つのグループでワークショップを開催いたします。
今年度の研究会は、小さなお子さま連れ(1歳から小学生)の方も安心してご参加いただけるよう、託児サービスを用意しております。ご希望の方は、事前にお申込みください。
皆さま、お誘いあわせのうえ、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日 時 | 2025(令和7)年6月28日(土)9:30~15:45 |
会 場 |
富山短期大学(富山県富山市願海寺水口444) 分科会会場: E館3階教室、5階教室、G館1階学生ホール 講演会場: E館7階 701~704教室 |
研究主題 |
「こどもまんなかの保育-こどもとつくる豊かな時間-」 |
日程 案 |
<午前の部> 9:30~ 受付 10:00~12:00 ワークショップ1 「トロトロ、ワクワクーリキッド粘土で」 ファシリテータ―:中山 里美(本学教授) 講師:長谷川 仁義(富山市立新庄小学校教諭) 船木 英明(富山県造形教育連盟 顧問) ワークショップ2 「保育者としての自己成長と人財育成-新任から若手・中堅へ(仮)」 ファシリテータ―:明柴 聰史(本学准教授) 話題提供:高木 結衣(下堀こども園) 川島 日那(セーナー苑) 県内保育関係者他1名
ワークショップ3 「子どもと楽しむ絵本の世界(仮)」 ファシリテータ―:日光恵利(本学講師) 講師:県内絵本士 12:00~13:10 昼食・休憩 <午後の部> 13:10~ 開会 13:15~15:40 講演、意見交換 「子どもまんなか保育ってどんなこと? 〜子どもも大人も幸せに生きるために〜」 講師 井桁 容子 氏(保育SoWラボ代表) 15:45 閉会 |
申し込み | 第52回幼児教育研究会 申し込みフォーム |
主 催 |
富山短期大学 幼児教育センター |
共 催 |
富山国際大学 子ども育成学部 |
連絡先 |
〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学 幼児教育センター内 幼児教育研究会事務局 E-mail:youji@tii.ac.jp TEL:076-436-5169 URL:https://www.toyama-c.ac.jp/ |
最近の投稿