資料請求 close
検索
資料請求 インターネット出願

三つの方針

三つの方針

1.学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
【食物栄養学科が育成する人材像】

食物栄養学科では、以下の能力・姿勢を修得し、本学の卒業要件を満たした人に、短期大学士(食物栄養学)の学位を授与します。

【「育成する人材」に必要な力】
  1. 食の専門職に必要な食と健康に関する専門知識
  2. 食の専門職に必要な食と健康に関する専門技術・技法
  3. 食に関する課題の解決策を考案し判断できる能力・表現力
  4. 栄養と健康に関して生涯にわたり学ぶ姿勢
  5. 社会的な能力や豊かな感性
2.教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
【教育課程編成方針】

食物栄養学科の教育課程は、専門知識や技術を基本から段階的に学べるように配慮しつつ、以下の方針に基づいて編成されています。

  1. 社会的能力や豊かな人間性の涵養
  2. 食の専門職に必要な専門知識修得のための科目群
  3. 現場で必要なスキルに配慮した専門技術・実践力修得
  4. 食に関する課題の解決策を考案し判断できる能力修得
  5. 「卒業研究」等による生涯にわたり学ぶ姿勢の育成
  6. 栄養教諭免許(2種)取得

資格に対応した科目群を開設、併せて食関連の視野の拡大や深化を図ります。

【教育課程実施方針(学修過程)】

1年次には、食の専門家として将来活躍するために必要な教養、大学生活を送るためのスキル、社会人としての基礎的能力、基礎調理技術および専門的な基礎知識を中心に修得します。

2年次には、応用的な知識や技術、校外実習などにより実践的な技術及び思考力・判断力を修得します。また、卒業研究などをとおして生涯にわたり学ぶ姿勢を養うことに重点を置きます。

【学修成果の評価】

各教科目の成績評価は、シラバスに示された評価方法により、学修成果別評価基準(ルーブリック)に沿って、厳正に行います。学期毎及び累計のGPAを算出し、総合成績評価を行います。

3.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
【全体方針】

食物栄養学科では、高齢社会や生活習慣病といった現代の社会問題に対応するために、豊かな感性と社会に奉仕する心、自ら学ぶ意欲、使命感や責任感、そして健康を科学的に管理する能力をもった栄養士の養成をめざしています。そのため、食べ物と健康、栄養指導、給食の運営等、食品や栄養に関する豊富なカリキュラムを提供しています。

この教育目的・教育方針に基づき、本学科では、次のような人の入学を希望します。

【求める人物像】
  • 食べ物や食事等食生活に関連する分野について、学ぶ意欲を持つ人。
  • 生活習慣病の予防等健康と栄養について、関心を持つ人。
  • 栄養士として社会に貢献したいという意志を持つ人。
【高等学校で習得しておいてほしい内容】
  • 国語総合(現代文)、数学Ⅰ、英語(英語表現Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ)等の基礎的な内容を身につけ、読む、書く、聞く、話すのコミュニケーション能力の基礎を身につけている。
  • 化学基礎や生物基礎を履修し、濃度計算等の基本的な計算ができる。
  • 各種資格や検定(食物調理技術検定、漢字、英語やPC検定等)の取得や、学校内外での諸活動(ボランティア活動を含む)に積極的に取り組んでいる。

取得できる学位・免許・資格

学位

短期大学士(食物栄養学)

単位修得により取得できる資格

栄養士免許

「食」の面から健康を管理する専門職です。

栄養教諭二種免許状

児童・生徒への食に関する指導を行う教員免許です。

社会福祉主事任用資格

福祉事務所の社会福祉主事や施設の指導員等に任用される場合に必要となる資格です。

検定受検により取得できる資格

NR・サプリメントアドバイザー

消費者各人の食生活を充分理解した上で、サプリメントを適切に摂取してもらうことを指導する専門家です。

日本臨床栄養協会

日商PC検定3級

実践的なビジネス文書の作成能力、ワードによる文書作成能力、およびハード、ソフト、ネットワークに関する知識を証明する検定です。

食生活アドバイザー3級

食生活のアドバイスに役立つ力と身につけたことを証明する、民間の検定資格です。

卒業後に目指せる資格

管理栄養士

栄養士免許取得後、栄養士として3年以上の実務経験後に国家試験の受験資格が得られます。

調理師

調理員として2年以上の実務経験後に受験資格が得られます。調理のプロフェッショナルとして広く知られている国家資格です。

食物栄養学科