1年次 | ||
---|---|---|
専門 科目 |
栄養に 関する 総合的な 科目 |
|
人体の 仕組みに 関する 科目 |
|
|
食物に 関する 科目 |
|
|
臨床 栄養に 関する 科目 |
|
|
保健 衛生に 関する 科目 |
|
|
栄養 指導に 関する 科目 |
|
|
栄養に 関する 演習・ 実験・ 実習 科目 |
|
|
関連科目 |
|
2年次 | ||
---|---|---|
専門 科目 |
栄養に 関する 総合的な 科目 |
|
人体の 仕組みに 関する 科目 |
|
|
公衆 栄養に 関する 科目 |
|
|
栄養 指導に 関する 科目 |
|
|
栄養に 関する 演習・ 実験・ 実習 科目 |
|
|
関連科目 |
|
テーマ | 指導教員 | |
---|---|---|
1 | 食用油脂及びマーガリン類に含まれるトランス脂肪酸量 | 竹内 弘幸 |
2 | ペルオキシソーム活性化によるトランス脂肪酸の分解促進について | |
3 | 大学生における生活習慣と咀嚼能力、食事、握力との関連 | 大森 聡 |
4 | 白飯のポーションサイズの違いが食後の血糖上昇へ与える影響 | |
5 | 東洋医学的体質の違いが食の嗜好性に与える影響 | 藤田 恭輔 |
6 | 廃用性筋萎縮モデルマウスに対する摂取する脂肪酸の影響 | |
7 | 環境温度がマウスのカプサイシン摂取行動に与える影響 | |
8 | 雌の食事制限は雄の求愛意欲に影響を与えるか?小型魚類モデルを用いた行動評価 | 川口 將史 |
9 | 学校給食中のトランス脂肪酸量の測定と推計方法の比較 | 中根 一恵 |
本学学生だけでなく一般の方も対象に、最新の話題について全国トップレベルの講師が講義を行います。
最新設備の充実した施設や最前線で働いている管理栄養士の業務を県外に出向いて見学してきます。
入学後の早期に行うことで、将来の目標設定や理想像の形成を促します。
病院・厚生センター等において、包括的医療の一員として実務を経験します。
日頃の勉学で培った知識を実際に体験して生かす貴重な期間です。
特別研究の成果を学会で発表します。自分達の研究について、専門家から意見や批判を伺い、研究の方向性を再確認します。
管理栄養士と登録販売者のダブルライセンスにより、ドラッグストア・薬局等の幅広いフィールドで活躍できる人材を目指します。