1年次 | ||
---|---|---|
教養科目 |
|
|
専門 科目 |
保育の 本質 ・ 目的 |
|
保育の 対象 の理解 |
|
|
保育の 内容 ・ 方法 |
|
|
保育の 表現技術 |
|
|
保育 実習 |
|
2年次 | ||
---|---|---|
教養科目 |
|
|
専門 科目 |
保育の 本質 ・ 目的 |
|
保育の 対象 の理解 |
|
|
保育の 内容 ・ 方法 |
|
|
保育の 表現技術 |
|
|
保育 実習 |
|
|
総合演習 |
|
2年間の総合研究として、学生自身がテーマを設定し、通年で研究した内容を発表しています。また、その記録集は研究協力機関や幼児教育関連の施設・報道機関等に配布しております。
指導教員 | 班 | テーマ |
---|---|---|
四杉 昭康 | 1 | 学校現場での小1プロブレムの実態と改善策 |
2 | いじめの原因とその対応について | |
3 | 日本の学校教育における問題点と改善点 | |
4 | 不登校問題とその対応について | |
5 | インクルーシブ保育や障害児保育の現状と課題 | |
6 | 日本と他国の教育・保育の違いについて | |
中山 里美 | 1 | 「子どもの好きなもの」から考える② 教材制作と造形活動 |
松居 紀久子 | 1 | 保育中の地震発生時に保護者が保育施設に求めること |
2 | 子どものなりたい職業ランキング上位の保育士は増加しないのか ―5歳児の保護者への調査― | |
3 | 家庭での外出時などの感染対策に関する調査 | |
4 | 家庭での外出時などの感染対策に関する調査 ―就職先選択の要因と課題― | |
難波 純子 | 1 | Let's Dance ー 一体感を感じられる身体表現 ー |
塩見 一成 | 1 | 保育者としての私たちの役割 ―タイムマシーンにのって― |
2 | ドッジボールが苦手だと感じる人の指導法の研究 | |
嶋野 珠生 | 1 | 乳幼児のスマホ利用の現状およびスマホ育児に関する保護者と保育者の意識 |
2 | 初任保育者は1年目をどうやって乗り越えているのか ―早期離職を防ぐために、初任保育者自身の視点から考える― |
|
3 | 発達が気になる子どもの保護者の障害受容を保育者はどのように支えているのか | |
明柴 聰史 | 1 | 児童養護施設の高校生の生活の実態と課題 |
2 | 富山県内の子育て支援施策に関する研究 ―県内15市町村の比較― | |
3 | 保育者の働き方と魅力に関する研究 ―保護者・洗剤保育者等・学生の視点からの考察― | |
4 | インクルーシブな子どもの居場所づくりに関する研究 ―障害のある子どもと家庭の社会参加をめざして― |
|
石動 瑞代 | 1 | 保育内容と保育理念の関連について |
2 | 子どもの野菜嫌いについて ―食育に生かすには― | |
3 | 子どもの食育 ―家庭と園での食育の違いに注目して― | |
日光 恵利 | 1 | ネット社会における保育現場のSNS発信について |
2 | インクルーシブ公園 | |
3 | 子どもの名前のない遊び | |
山田 尚平 | 1 | ネット社会における保育現場のSNS発信について |
2 | 日本に住む外国籍の子どもたちが幸せに暮らすためには | |
3 | 外国籍の子どもたち ―保育園でのよりよい生活の仕方― |