| 7:30 | 預かり保育 | 落ち着いた雰囲気の中で異年齢児と遊ぶ |
|---|---|---|
| 9:00 | 登園 | 挨拶をし、健康観察を受ける 所持品の始末をする |
| 室内や園庭で遊ぶ | 興味、関心のある遊びを楽しむ | |
| 10:45 | 片付け | 排泄、手洗いをする |
| 11:00 | クラス活動 | 話し合い、歌、絵本、リズム遊び、散歩などを楽しむ 排泄、手洗いをする |
| 12:00 | 昼食準備 | 食事の準備をする |
| 昼食 | 楽しく食事をする 歯磨きをする 片付ける |
|
| 13:00 | クラス活動 | 戸外、室内等で興味、関心のある遊びを選んで楽しむ 排泄、手洗いをする |
| 降園準備 | 帰りの集まりをする | |
| 14:30 | 降園 | 降園する |
| 預かり保育開始 おやつ |
楽しくおやつを食べる | |
| 異年齢児と遊ぶ | 家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごす | |
| 18:30 | 預かり保育終了 |
| (短時間) | (標準) | ||
|---|---|---|---|
| 7:30 | 延長保育 | 登園 | 挨拶をし、健康観察を受ける |
| 9:00 | 登園 | 所持品の始末をする 落ち着いた雰囲気の中で異年齢児と遊ぶ |
|
| 室内や園庭で遊ぶ | 興味、関心のある遊びを楽しむ | ||
| 10:45 | 片付け | 排泄、手洗いをする | |
| 10:45 | クラス活動 | 話し合い、歌、絵本、リズム遊び、散歩などを楽しむ 排泄、手洗いをする |
|
| 12:00 | 昼食準備 | 食事の準備をする | |
| 昼食 | 楽しく食事をする 歯磨きをする 片付ける |
||
| 13:00 | クラス活動 | 戸外、室内等で興味、関心のある遊びを選んで楽しむ | |
| 13:30 | 午睡 | ||
| 14:30 | 起床 異年齢児と遊ぶ おやつ |
楽しくおやつを食べる |
|
| 16:00 | 降園準備 | ||
| 16:30 | 降園 延長保育開始 |
家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごす | |
| 降園準備 | |||
| 18:30 | 延長保育終了 | 降園 | |
※午睡は原則年少児の1学期及び夏季に実施します。夏季は年中・年長児も実施します。実際の実施に際しては、個別の状況に応じて調整します。
| 4月 |
入園式 在園の子どもたちみんなで新しいお友だちを迎えます。
|
|---|---|
|
親子交流会 地域の獅子舞を満開の桜の下で親子で楽しみます。
|
|
| 5月 |
親子遠足 広々とした自然の中で、親子で遠足を楽しみます。
|
|
親子観劇会 親子で楽しい劇を楽しみます。
|
|
| 6月 |
親子活動 個別懇談会 |
| 7月 |
子どもまつり 楽しいお店などがあり、家族みんなで楽しみます。
|
|
年長児お泊まり保育 キャンプファイヤーをしたり、星を見たりして、みんなでお泊まりします。
|
|
| 8月 |
夏休み(1号のみ) 登園日 |
| 9月 |
ぺんぎん組夏のあそび大会 お父さんたちが企画し、自然の中で存分に遊びます。 |
|
運動会 みんなでかけっこや親子競技を楽しみます。
|
|
| 10月 |
遠足 自然の中で存分に遊びます。
|
|
焼き芋パーティー 短大にある畑のさつま芋を掘って、焼き芋をします。
|
|
| 11月 |
父親の会秋のあそび大会 お父さんたちが企画し、自然の中で存分に遊びます。
|
|
みどり野こども劇場 子どもたちがみんなで作り上げたお話を、家族の方も一緒になって楽しみます。
|
|
| 12月 |
クリスマス会 クリスマス会を楽しみます。
|
| 1月 |
もちつき みんなでお餅をついて、おいしくいただきます。
|
| 3月 |
お別れ会 卒園を控えた年長さんのお別れ会です。 |
|
卒園式 みんなで、年長さんの卒園をお祝いします。
|
幼児期のあそびは、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動する、というような幼児の成長や発達にとってとても重要な体験が多く含まれています。そして、それらは、友だちや保育者との関係をとおして、より豊かなものになっていき、将来の学ぶ力、生きる力につながっていきます。
園では約3,000冊の絵本を準備しています。また、絵本の読み聞かせや貸し出しを行っています。