資料請求 close
検索
資料請求 インターネット出願

年間カレンダー

年間カレンダー

1年次に全員が介護職員初任者研修を修了し、1年次後期から介護福祉、福祉ビジネス、ソーシャルワークの3つの分野、それぞれの進路に向かって学びを深めていきます。

1年次 2年次
4
入学式/オリエンテーション
介護福祉士等修学資金申請
介護計画実習報告会
進路ガイダンス
介護計画実習報告会
学内合同企業説明会
5
富山県障害者スポーツ大会 総合的研究中間発表
学内合同企業説明会
6
福祉施設見学 就職指導特別講義
7
教養演習発表会
前期末試験
福祉のお仕事フェア
前期末試験
マナー講座・面接指導
8
基礎実習Ⅰ-1 メディカルクラーク技能審査試験
介護過程実習
9
進路指導特別講座「先輩と語る会」
基礎実習Ⅰ-1報告会
進路指導特別講座「先輩と語る会」
10
保護者懇談会
大学祭
基礎実習Ⅰ-2
保護者懇談会
大学祭
総合的研究中間発表
多職種連携実習
11
福祉住環境コーディネーター検定試験
基礎実習Ⅰ-2報告会
介護の日記念イベント
福祉住環境コーディネーター検定試験
編入学試験個別指導
学力評価試験・全国統一模試
12
介護職員初任者研修終了 多職種連携実習報告会
1
ケアクラーク技術認定試験
後期末試験
介護福祉士国家試験
後期末試験
2
交通安全講習会
介護計画実習
進路指導特別講座「2年生から1年生へ」
総合的研究発表会
生活支援技術到達度調査
介護福祉士会入会説明会
進路指導特別講座「2年生から1年生へ」
3
就職筆記試験対策講座 卒業式
介護福祉士国家試験合格発表

1年次

障害者スポーツ大会5月

公認初級パラスポーツ指導員の資格取得につながるものとして、5月の陸上競技会に参加します。

教養演習(呉羽地域フィールドワーク)6月

実際に地域に出て、地元の人と交流したり、いろいろな場所を訪ねたりしながら、地域への関心と理解を高めます。

実習事前指導 メイク講座7月

清楚でさわやかなイメージを与えるためのメイク技術を学び、実習に臨む心構えを培っています。

基礎演習8月

シャドーイングという観察実習をとおして、さまざまな介護の魅力に出会えます。

大学祭10月

学生をはじめ地域の人にも喜んでもらえるよう屋台を出したりします。

介護事業者と地域とのつながりを学ぶ11月

交流事業の運営に参加し、介護事業者や住民と交流し、課題共有・解決する方法を学びます。

ハンドケア マッサージ3月

介護事業所に行き、スウェーデン発祥のタクティールケアを用いたハンドケアを行っています。

2年次

介霞ロポット体験講座6月

「とやま介護テクノロジ一普及・推進センター」で、最新の介護ロボットを体験します。

就職面接練習7月

自己紹介から質問が始まり、「卒業後の進路」「自己PR」など、多岐にわたる質問で本番を見据えた練習の機会となります。

沐浴実習7月

赤ちゃんの沐浴やおむつのあて方、ミルクの与え方等、障害者の育児支援を学びます。

先輩と語る会9月

卒業生を講師に招いて、"仕事のやりがい"を1・2年生合同で聞きます。

介護の日11月

Tomitanスマイル8が考案した体操を披露し明るく・元気な介護のイメージを発信します。

実習報告会12月

介護実習終了後に、各実習の行動目標を基に振り返りをまとめ、発表し意見交換を行うことで学びを共有しています。

総合的研究報告会2月

呉羽地域をフィールドワークの対象とし、各団体の皆さんにも参加いただき、活発な質疑応答が行われます。

2年間の流れ

学生の一日

クラスみんなが仲良くて、毎日笑いあえるクラスが自慢です。

健康福祉学科1年

もとから、介護福祉士になりたいという夢がありました。富山短大なら必要な勉強だけでなく、他では深く学ぶことができない介護ロボットやICTを活用した介護も学べると知り、進学を決めました。先生方はいつも楽しく教えてくださるので、授業へのモチベーションも上がります。少人数の学年なので、クラス全員とコミュニケーションを取れます。みんな仲が良いので、毎日たくさん笑えて楽しいです。ボランティア活動にも参加したいと思っています。

1年生の時間割

1年生のONEDAY