資料請求 close
検索
資料請求 インターネット出願

News

今月の新着図書案内(2023年5月受入分)

2023年05月01日図書館

DSCN1177 (2).JPG

2023(令和5)年5月の新着図書をご案内します。

受け入れ図書リストはPDFファイルをご参照ください。

2023.5月 新着図書リスト.pdf

次の10冊は、今月の受け入れ図書から選んだものです。

「福祉施設・病院等における給食BCP<事業継続計画>導入の手引き」 

須藤 紀子ほか共著 498.59/フ

これまでの手引書では触れられてこなかった、給食施設におけるBCP(事業継続計画)の作成・遂行に何が必要かを、豊富な具体例を通して解説。アクションカード、訓練動画DVD付き。

「日本人の愛したお菓子たち」

吉田 菊次郎著 383.8/ヨキ

明治のリキュールボンボン、昭和のナボナ、平成のティラミス、令和のタピオカミルクティー...。大流行したお菓子の誕生秘話や時代背景を紹介。私たちが歩んできた日本の文化史としても楽しめる一冊。

「発達の理解と保育の課題」 

無藤 隆編著,藤谷 智子ほか著 376.11/ハ

発達心理学の知見にもとづいて乳幼児理解を深め、保育・教育における適切な支援のあり方をわかりやすく解説。これからの保育に求められる資質・能力についても詳しく解説されている。

「里山の保育」

宮里 六郎編著,岩根 治美ほか著 376.1/サ

過疎地の保育者が里山保育の実践記録を収録するとともに、里山保育を成り立たせる要素や、里山保育が発展していくための課題などについて述べる。里山の保育は、子どもを園舎の中に囲いこまない保育。子育ての原風景がみえる。

「ドイツと日本の比較経済社会学」

寺岡 寛著 302.3/テヒ

日本とドイツの繋がりは長い。日本人の深層心理には、ドイツを理想視する見方がある。しかし現在のドイツの統計によるとドイツの人口の四分の一が、移民の背景を持つという。現在日独の比較は、これらに加えて英米仏の関係を組み入れて別の構図から語られ始めた。

「AIから読み解く社会」

東京大学B'AIグローバル・フォーラムほか編 007.3/エ

AIに人・社会は今後どのように向き合うべきなのか。インクルーシブな社会、人間とAIの関係性、AIの脅威、AIと社会の共存といったアプローチを中心に、複数の角度からAIと社会の関係性を見つめ、その未来を見通す。

「新しい介護記録の書き方・活かし方ツ」

田中 元著 369/タハ

高齢者の介護に関する情報を収集したデータベース「LIFE」。新しいデータベース活用時代(=LIFE時代)に必要な介護記録の書き方のポイントとケアへの活かし方について図表と共に優しく解説。介護記録をつける大きな目的は『利用者に対する介護の質の向上』それに加えて『介護現場で働く人の業務効率の向上』がある。

「専門職としての介護職とは」

石川 由美著 369.17/イユ

専門性の高い介護が求められる一方で、そこに従事する介護職の労働条件や社会的地位は低いままである。業務の曖昧さと乱立した資格制度の現状を分析し、「介護職」の今後を展望する

「大学で学ぶ沖縄の歴史」

宮城 弘樹ほか編 219.9/タ

琉球沖縄は、どのような歴史をたどってきたのか。豊富かつ最新の研究成果と社会・政治・民俗等,多様な専門領域の視点を盛り込み平易に描く。コラム、沖縄国際大学の米軍ヘリ墜落事故に触れた特論を収録。沖縄国際大学の琉球沖縄史のテキスト。歴史の学び直しにも最適。

「ランプシェード」

松岡 享子著 019.5/マキ

子どもの本と読書を専門とする「東京子ども図書館」の設立者である松岡享子氏が43年間にわたり書き綴ったエッセイ。本の力を信じ、その豊かさを子どもに手渡すために精力的に働いた著者の人となりが柔らかに浮かび上がる。子どもと関わる仕事を持つ人にぜひ手に取ってもらいたい一冊。